<aside> 🈲
AI生成で作成したPCの立ち絵を利用すること
これまでに参加するPLの中に生成AIへ快く思わない方が多い印象を受けたので、弊卓では全面的に利用を禁止させていただきます。(KP個人としては不快に思うことはありません) 恐縮ですが、立ち絵を利用する場合はAI以外で作成されているフリー立ち絵等をご利用ください。以下におすすめを上げていますのでご参考までに参照ください。
大前提として、常識的な範囲で「人がされたら嫌なこと」「人によっては不快と受け取られる行為」についてはここに記載していません。参加者全員で楽しいTRPGをしよう!
</aside>
<aside> 📮
これまでX(旧Twitter)へセッションツール上に表示されているPCのイラストやトレーラー等の画像を含んだスクリーンショットを取得しアップロードしていましたが、利用規約変更に伴い投稿の許可を参加者各位から得た上で『画像サイズの変更(長辺250px以下)』および『外部サイト( Privetter+ )への掲載』を実施します。 どうしても受け入れ難い方は事前に表明いただけると幸いです。
</aside>
<aside> 🎲
新規探索者の振り直しは原則3回まで。ルルブP45のどれに則ってくださっても構いません。同一ダイス以外での入れ替えも自由です。 ただ厳密に確認はしないので下記に該当しなければ大丈夫です。納得するまで振ってください。
特徴『暗黒の祖先』を除く人外設定をPL判断で付与する
シナリオのHOに指定されている場合は例外です。
能力値の合計が高すぎる探索者(全能力値の合計が130以上が目安)
シナリオのHOに能力値が指定されている場合は例外です。 ダイスに左右されるゲームなので絶対禁止ではありません。ご相談いただければKPにて一考します。
特徴は最大2つ。『クトゥルフ2015』から1つ、『クトゥルフ・バイ・ガスライト』から1つ取ってきて頂いて構いません。それぞれから2つ取得して計4つになるのはNGです。また、特徴を振っていないPCがいればそちらに合わせていただく場合があります。 決定ダイスに回数に制限は設けません。PLが納得できる、キャラクターに適しているものを付与してください。
時代と矛盾しなければ現代探索者にも『クトゥルフ・バイ・ガスライト』から特徴を付与して構いません。
特徴は『クトゥルフ2015』および『クトゥルフ・バイ・ガスライト』記載の特徴表のみ採用します。オリジナルや他卓の特徴表は適用不可とさせて頂きます。
</aside>
<aside> 💼
ルールブックまたはサプリメント記載の職業、あるいは現代の職に就いていれば適当である技能を8つまで選択し職業ポイントで取得していただいて構いません。 後者の探索者を別のKPさんの元で使用する際はKPさんと他PLさんにご相談の上でお願いいたします。
技能の上限値は90が一つで基本的に85まで。特徴の採用等で超過する場合は調整不要とします。
P41の加齢ルールは採用任意です。
〈回避〉を興味ポイントで取得する場合、シナリオから戦闘技能全般及び〈回避〉と指して推奨技能として設定されていない限り、[DEX*5]を振り分けの上限とします。 特徴『俊敏』の場合は該当しません。探索者のバックボーンに関しない理由で取得している場合、数値を下げていただくようお願いする場合があります。つまりバックボーンに関係してたらなんぼ積んだって良いってワケ!
現代舞台かつ日本出身の探索者であれば**〈英語〉技能は[EDU2]の初期値で取得することを可能とします。 〈英語〉を母国語とする探索者は、バックボーンや出身国の特色から任意の〈他の言語〉の初期値を[EDU2]**で設定して取得することを可能とします。 ハウスルールなので外部に持ち込む際は「1」に戻すかそちらのKPさんとご相談ください。
</aside>
<aside> ♻️
以下の項目をクリアできるPCであれば、継続探索者としてご利用いただけます。
[ ] キャラクターシートから探索者が通過したシナリオのネタバレに繋がる内容が記載されていない。※
著しく高いもしくは低い能力値があったり、特殊な技能がある場合は別のキャラクターシートを作成し、当該部分を調整・削除した内容で提出する。 メモ欄もシナリオや秘匿HOの内容が書かれていないか。書かれている場合は不意に参照できない状態になっているか、確認した上で提出する。
[ ] 呪文を覚えている場合、その呪文がシナリオが破綻する可能性がある内容だと使用を制限される。
開始前に適当な神格等から《記憶を曇らせる》を受ける等する。
[ ] 『クトゥルフ2015』および『クトゥルフ・バイ・ガスライト』記載の特徴表ではない特徴は不採用となる。
[ ] 当該探索者が過去に目撃した経験のある神話生物もしくは神格と遭遇した際、初見時と同様のSANCと減少処理を行う。※
※ KPを含めた参加者全員が、当該の継続探索者の通過シナリオについて内容まで把握している場合は提案次第で対応不要だったり慣れを適用することがあります。
もし提出に悩んだ場合は、とりあえずKPにご相談ください。
</aside>
<aside> 💁
PCのダイスロールはPL各自にお任せします。 メインタブでのダイスロールは基本KPから技能の指定を行なってから実施してください。 茶番ダイス・PCの行動方針などを決定するCHOICEについても一旦KPへ確認を通してから振るようお願いします。 KPでPCのダイスを振る際は〈心理学〉のほか、〈ナビゲート〉も秘匿で振る場合があります。 ダイス形式はCCBでの取得推奨です。 出目が荒ぶる自覚のある方は1d100、CCも使用許可します。 シナリオによってはダイス形式を指定する場合があります。
イニシアチブには『DEX』、修正値には『INT』の数値を入れておいてください。 体が同じくらい動くのであればそれを動かす脳の回転が早い方が上という解釈です。探索者のバックボーンに合わせて修正値をINT+EDUのものを入れるようお願いするかもしれません。
PL・PC・HOの名前がついたタブがある場合、自身が該当しないものは基本的に閲覧しないようお願いします。 セッション終了後、閲覧やログの出力は自由にしていただいて構いません。
</aside>
<aside> 🎫
セッション中にクリティカルが発生した際、特有の情報開示や処理がない場合はクリティカルの効果をPLに委任する「クリティカルチケット(略してクリチケ)」の制度を導入しています。
原則ダイスロールが「1」の場合のみ制度を採用していますが、シナリオの難易度や指定に合わせて「1〜5」まで拡大する場合があります。
クリティカルの効果については以下のいずれかになります。
クリチケの使用は自身のPCだけでなく、他のPCやNPCにも使用することができます。 NPCへの使用はKPが許可しない場合もあるためご注意ください。
</aside>
<aside> 🦌
立ち絵・アイコンが必須というわけではもちろんありませんが、キャラクターのイメージ画像があると参加者全員のRPの幅が広がると考えているので、よければ事前にご用意いただけると幸いです。
無料でアイコン作成・立ち絵が利用できるおすすめサイト(当該サイトへ遷移します)
TRPGでの利用可否については、各メーカーの作成者様にて規定されています。 ご確認の上での使用をお願いします。
もちろん、上記以外でも利用規約に準じている作品であれば弊卓で利用できます。
限りある時間の中、キャラクターシートのみならず立ち絵を描いたり買ったり依頼したりで用意するのも大変だと思いますので、***「このために用意してくれて、ありがとう……!」***の意を込め、以下に該当する場合においてクリチケを1枚贈呈することにしています。
弊卓でキャラクターシートを用意したセッションにおいてアイコンor立ち絵をフリー素材以外で用意した。
シナリオで服装等の指定があった場合、その内容に適したアイコンor立ち絵をフリー素材以外で用意した。
例:ダンスホールシナリオで正装差分を用意した ▶︎ 顔は変わってなくてもOK!
他「この立ち絵、あんたの卓のために用意したんスわ(チラチラ)」ってしてくれたら差し上げます。ここの判定は緩いです。
</aside>
<aside> 🌙
クリティカル・ファンブルは「1」と「100」のみ採用します。それ以外の場合は特別な処理は発生しません。「2〜5」でクリチケが付与される処理の場合は対象外になりますので悪しからず。この処理はシナリオによって変更される可能性があります。
その時の減少値によって適宜対応予定です。場面や状況によって減少値を調整する場合があります。
</aside>
<aside> 👁️🗨️
一度に5 - 9点の正気度喪失もしくは追いSANC等で合計5点以上の正気度喪失 短期の一時的狂気
一度のSANCで減少値が10点以上の正気度喪失 長期の一時的狂気
短期の一時的発狂
長期の一時的発狂
狂気の内容は短期長期のいずれも以下の優先度で発狂表からプレイヤーと決定します。
2もしくは3の場合、1d10を2回振ってからキャラクターと状況に適している方をプレイヤーに選んでいただきます。 話し合いの結果、いずれもキャラクターにそぐわないと判断できた場合はさらに話し合って別の発狂内容を決定します。
発狂の解除に使用する〈精神分析〉ですが、ルルブP80に基づき一つの発狂に対して一回の〈精神分析〉とします。 複数人が〈精神分析〉を取得している場合も代表で1人のPLにロールを行なっていただきますが、〈精神分析〉を20%以上取得している探索者が手伝う場合はダイスロールの成功値に補正をかける場合があります。
</aside>
<aside> 🌕
</aside>
<aside> 💥
</aside>
<aside> 🌱
</aside>
<aside> 🥂
</aside>
<aside> 🍶
</aside>